2017年10月31日
目の錯覚 交通安全に利用?
私のショップ横に一方通行の道があります。
この道が一方通行とわからず逆走してくる車がいます。また地元の人も逆走とわかっていて車を走らす人もいます。
たまに逆走車と進入車が同時に走り、ぶつかる!って場面もあります。
ん~ちょっと怖い。
しかし、この技を使えば少しは効果がある?


↓↓↓↓↓↓ 以下動画 ↓↓↓↓↓↓
この道が一方通行とわからず逆走してくる車がいます。また地元の人も逆走とわかっていて車を走らす人もいます。
たまに逆走車と進入車が同時に走り、ぶつかる!って場面もあります。
ん~ちょっと怖い。
しかし、この技を使えば少しは効果がある?


↓↓↓↓↓↓ 以下動画 ↓↓↓↓↓↓
2017年10月27日
2017年10月27日
2017年10月26日
ターボ ぼ~ん! オイルまみれ
私は長い間、この車をかなり乱暴に扱っていました。
さらにオイル交換を怠けその結果が今回の事態に。
昨年から急にパワーがなくなったような?感じがしました。 坂道を上るとエアコンから排気ガスの臭いがします。
しかも数年前から凸凹道を通ると前輪あたりから「カタン!カタン!」を音がするように。
ん~そろそろ古くなったのか?って思い、車検のついでに車屋さんに診てもらいました。
車検は通り、異音についても問題なかったとの返事をもらいました。
しかし、やはり気になりとりあえず自分でボンネットを開けて見てみました。
なんか~、この汚れはオイル漏れのような感じが・・・・・。

汚れの範囲をいろいろ見てるとあちらこちらにこの汚れがあり、しかも何のパイプかわかりませんが破損してオイルらしいものがボンネットの内がに噴出していました。

おいおい!これはやばい!
とりあえずネットで資料を取り寄せ、何が悪いのか?調べてみると・・・・、まずターボが壊れているみたい。またステアリングの部品も壊れているみたい。
それからいろいろあり、最終的に自分で直してみることにしました。
さてさて、何が必要なのか?調べながら部品を調達。

中古のステアリングをゲットして、交換する事に・・・・・ってかなり大変でした。
まず、マフラーを外そうと固いネジを回すと「ポキィ!」って折れてしまいました!

おいおぃ!折れたネジをどうやって取るんだ?とまたまた必要な道具をそろえて最終的にこのスプレーが解決してくれました。

これはやっぱりコマーシャルやっているだけあって・・・・スゴイ! マジで助かりました。

折れたボルトを新しいのに交換! ん~なんか気持ちいい!
ちなみにステアリングの作業中に他にもハプニングが・・・なんと今度は自分の腰を痛め、腰を直すのに1週間かかりました。
それからターボの交換って・・・・・気持ち的になんか泣きそうになりました。
実は中古のステアリングは「やはり訳あり」でした。 そのおかげで部品の調達にとても勉強になりました。
そこでターボ部品はリビルト品となるものを注文し、これなら大丈夫だろうとゲットしました。


さてさて、いろいろ新品の部品が付属しているのですが・・・・・これはどこに取り付けるのか?
またまた資料を集め調べてみました。
いやぁ~ターボってスゴい! なんか調べているうちに詳しくなり、この部品のデリケートさを学びました。
慎重に取り扱わないと~。
さて、またまた作業です。狭いエンジンルームに錆びたボルト・・・もう見たくない!錆びて固いナットやボルト。

錆がすご過ぎてナットの角が丸くなっています。
どうやってこのナットを回すのか? さすがにあのスプレーでは解決できず。
さらにいろいろ道具をそろえ、どうにかこうにか・・・・壊れたターボが外せました。

壊れたターボが外れ・・・・ってここまで作業に数日。
錆びたナットを外すだけでも大変なのに、エンジンルームが狭く手が入らないし、道具もなかなか使えないでさらに道具を調達。
さて、ゲットしたターボの取り付け。 ちなみに古い部品も再利用しながら主要な部分だけリビルト品です。
一応、古い部品はブラシでゴシゴシ磨きお掃除しました。

さて、結果は・・・・・エンジンをかけると警告ランプが点滅! マジかぁ~!
また作業の見直し、センサーの配線が外れていただけで解決。
今では生き返って、先月までのエンジンとはまるで別人?になっています。
反省:これからはエンジンオイルは定期的に交換します。
今回の作業はいろんな事を学びました。 まず、工具の必要性、部品の調達方法、錆びたボルトの対処、折れない気持ち(メンタル面)、そして車を大事にするです。
さらにオイル交換を怠けその結果が今回の事態に。
昨年から急にパワーがなくなったような?感じがしました。 坂道を上るとエアコンから排気ガスの臭いがします。
しかも数年前から凸凹道を通ると前輪あたりから「カタン!カタン!」を音がするように。
ん~そろそろ古くなったのか?って思い、車検のついでに車屋さんに診てもらいました。
車検は通り、異音についても問題なかったとの返事をもらいました。
しかし、やはり気になりとりあえず自分でボンネットを開けて見てみました。
なんか~、この汚れはオイル漏れのような感じが・・・・・。

汚れの範囲をいろいろ見てるとあちらこちらにこの汚れがあり、しかも何のパイプかわかりませんが破損してオイルらしいものがボンネットの内がに噴出していました。

おいおい!これはやばい!
とりあえずネットで資料を取り寄せ、何が悪いのか?調べてみると・・・・、まずターボが壊れているみたい。またステアリングの部品も壊れているみたい。
それからいろいろあり、最終的に自分で直してみることにしました。
さてさて、何が必要なのか?調べながら部品を調達。

中古のステアリングをゲットして、交換する事に・・・・・ってかなり大変でした。
まず、マフラーを外そうと固いネジを回すと「ポキィ!」って折れてしまいました!

おいおぃ!折れたネジをどうやって取るんだ?とまたまた必要な道具をそろえて最終的にこのスプレーが解決してくれました。

これはやっぱりコマーシャルやっているだけあって・・・・スゴイ! マジで助かりました。

折れたボルトを新しいのに交換! ん~なんか気持ちいい!
ちなみにステアリングの作業中に他にもハプニングが・・・なんと今度は自分の腰を痛め、腰を直すのに1週間かかりました。
それからターボの交換って・・・・・気持ち的になんか泣きそうになりました。
実は中古のステアリングは「やはり訳あり」でした。 そのおかげで部品の調達にとても勉強になりました。
そこでターボ部品はリビルト品となるものを注文し、これなら大丈夫だろうとゲットしました。


さてさて、いろいろ新品の部品が付属しているのですが・・・・・これはどこに取り付けるのか?
またまた資料を集め調べてみました。
いやぁ~ターボってスゴい! なんか調べているうちに詳しくなり、この部品のデリケートさを学びました。
慎重に取り扱わないと~。
さて、またまた作業です。狭いエンジンルームに錆びたボルト・・・もう見たくない!錆びて固いナットやボルト。

錆がすご過ぎてナットの角が丸くなっています。
どうやってこのナットを回すのか? さすがにあのスプレーでは解決できず。
さらにいろいろ道具をそろえ、どうにかこうにか・・・・壊れたターボが外せました。

壊れたターボが外れ・・・・ってここまで作業に数日。
錆びたナットを外すだけでも大変なのに、エンジンルームが狭く手が入らないし、道具もなかなか使えないでさらに道具を調達。
さて、ゲットしたターボの取り付け。 ちなみに古い部品も再利用しながら主要な部分だけリビルト品です。
一応、古い部品はブラシでゴシゴシ磨きお掃除しました。

さて、結果は・・・・・エンジンをかけると警告ランプが点滅! マジかぁ~!
また作業の見直し、センサーの配線が外れていただけで解決。
今では生き返って、先月までのエンジンとはまるで別人?になっています。
反省:これからはエンジンオイルは定期的に交換します。
今回の作業はいろんな事を学びました。 まず、工具の必要性、部品の調達方法、錆びたボルトの対処、折れない気持ち(メンタル面)、そして車を大事にするです。
2017年10月25日
プラグx6
長年のっている車。
さすがにいろいろ部品古くなり故障が出てきました。
燃費も悪くなっている感じなのでオイル交換もしてみました。
でもやっぱり他にも?って事で消耗品をいろいろ交換する事にしました。
まずはプラグの交換とエアフィルターの交換です。

ん~軽自動車のプラグって何本必要なのか? 3気筒だから3本だな・・・・・・・・・って単純な考えで購入。
しかし! 実際に交換しようすると・・・・・6か所あります。
ん? この車は3気筒なのにプラグが6本も必要なのか?
ネットで調べてみると・・・・やはり6本必要でした。
1本約2,000円もするこのプラグ、6本で約12,000円! しょ、消耗品って結構高いなぁ~。
さすがにいろいろ部品古くなり故障が出てきました。
燃費も悪くなっている感じなのでオイル交換もしてみました。
でもやっぱり他にも?って事で消耗品をいろいろ交換する事にしました。
まずはプラグの交換とエアフィルターの交換です。

ん~軽自動車のプラグって何本必要なのか? 3気筒だから3本だな・・・・・・・・・って単純な考えで購入。
しかし! 実際に交換しようすると・・・・・6か所あります。
ん? この車は3気筒なのにプラグが6本も必要なのか?
ネットで調べてみると・・・・やはり6本必要でした。
1本約2,000円もするこのプラグ、6本で約12,000円! しょ、消耗品って結構高いなぁ~。
2017年10月24日
琉球コラソン 試合チケットあります!
オキナウの店舗近くにあります、普天間スポーツさんからお知らせです。
今週末に行われます、ハンドボールの琉球コラソンの試合チケットを取り扱っています。

初!宜野湾市での開催で市民の方は特別割引があるそうです。
また、宜野湾市民じゃなくても割引があるので、詳しくは普天間スポーツさんへお問い合わせください。
電話: 098-892-3515


今週末に行われます、ハンドボールの琉球コラソンの試合チケットを取り扱っています。

初!宜野湾市での開催で市民の方は特別割引があるそうです。
また、宜野湾市民じゃなくても割引があるので、詳しくは普天間スポーツさんへお問い合わせください。
電話: 098-892-3515


2017年10月19日
手作りスッテカー!
今回は家電屋さんにある手作りスッテカーのシートを買ってきてました。

屋外で使用するので耐水性のあるタイプです。
たまたまシルバーのタイプがあったのでラッキー!です。
普通のインクジェットプリンターを使用して制作。
いつもの印刷でこんなにいいものに仕上がるとは・・・・・

ちなみにこのスッテカーはオキナウの店舗にある郵便受けに貼り付けます。
開店当初から使用しているこのボックスは、もともと中古品でボロでしたがステンレス製なのでかなり長持ち!
ここ数か月まえからボックスに書かれた「オキナウ」の文字が消えたので新しくスッテカーを使用し、補修しました。

スッテカーがシルバーなので違和感なし!
今回は店舗の連絡先や営業時間なども記載してみました。
配達員が再配達の手間をなくすためにチャレンジしてみたんですが・・・・効果あるのか?

屋外で使用するので耐水性のあるタイプです。
たまたまシルバーのタイプがあったのでラッキー!です。
普通のインクジェットプリンターを使用して制作。
いつもの印刷でこんなにいいものに仕上がるとは・・・・・

ちなみにこのスッテカーはオキナウの店舗にある郵便受けに貼り付けます。
開店当初から使用しているこのボックスは、もともと中古品でボロでしたがステンレス製なのでかなり長持ち!
ここ数か月まえからボックスに書かれた「オキナウ」の文字が消えたので新しくスッテカーを使用し、補修しました。

スッテカーがシルバーなので違和感なし!
今回は店舗の連絡先や営業時間なども記載してみました。
配達員が再配達の手間をなくすためにチャレンジしてみたんですが・・・・効果あるのか?
2017年10月18日
2017年10月16日
ポップ作成
久しぶりに工作!
店内のポップ作成です。

メーカーさんのカタログを切り貼りしてTシャツのイメージを小人で表現。


これまで制作したオリジナルTシャツをディスプレイして、カタログの情報を展示。

いい感じ~。
オキナウではオリジナルTシャツ・ポロシャツの制作を行っております。
1枚からでも受けておりますのでお問い合わせください。
連絡先はこちらです。
店舗名:オキナウ
電話:098-892-0935
FAX:098-893-2353
E-MAIL:info@okinow.com
営業時間:11時~20時(日曜定休)
店内のポップ作成です。

メーカーさんのカタログを切り貼りしてTシャツのイメージを小人で表現。


これまで制作したオリジナルTシャツをディスプレイして、カタログの情報を展示。

いい感じ~。
オキナウではオリジナルTシャツ・ポロシャツの制作を行っております。
1枚からでも受けておりますのでお問い合わせください。
連絡先はこちらです。
店舗名:オキナウ
電話:098-892-0935
FAX:098-893-2353
E-MAIL:info@okinow.com
営業時間:11時~20時(日曜定休)
2017年10月13日
11月号 住ism コラボTシャツ!
今月のコラボTシャツはこちらです。


住ismさんの雑誌とラジオ沖縄さんでプレゼントしておりますのでぜひ、チャレンジしてください。
ちなみに先月はポロシャツでした。
ラジオ沖縄さんでプレゼントしている様子です。



住ismさんの雑誌とラジオ沖縄さんでプレゼントしておりますのでぜひ、チャレンジしてください。
ちなみに先月はポロシャツでした。
ラジオ沖縄さんでプレゼントしている様子です。

2017年10月12日
本日、午後6時半までの営業です。
お客様へご連絡。
本日は急用のため、営業時間を午後6時半までとなっております。
また、明日は通常営業の午前11時~午後8時です。
ご確認よろしくお願いします。
メールアドレス:info@okinow.com

本日は急用のため、営業時間を午後6時半までとなっております。
また、明日は通常営業の午前11時~午後8時です。
ご確認よろしくお願いします。
メールアドレス:info@okinow.com

2017年10月11日
照明の追加~!
以前から気になっていた商品棚の照明。
なかなかいいものが見つからなかったのですが、やっと手に入れいました。
LEDの薄くて取り付け簡単の照明。
値段も安くて配線も簡単。

以前なら蛍光管の薄いタイプでしか商品棚の下に設置できず、照明の光で虫が集まったりTシャツなどが照明の光や熱で変色したりなど高いお金を出して買うメリットがなかったのですが、LEDが出てきてからはそんな心配もなくなったのですごく嬉しいです。


今回はまとめて取り付けたので、夜間は店内が明るくなるでしょうねぇ~。
ちなみにここの照明はタイマー式で夜間のみ電源が入るようにしています。

あと、以前に工作した「ドリル式ライト」も新しいランプに交換しました。

いやぁ~これで店内も少しはカッコよくなるのかなぁ~。
なかなかいいものが見つからなかったのですが、やっと手に入れいました。
LEDの薄くて取り付け簡単の照明。
値段も安くて配線も簡単。

以前なら蛍光管の薄いタイプでしか商品棚の下に設置できず、照明の光で虫が集まったりTシャツなどが照明の光や熱で変色したりなど高いお金を出して買うメリットがなかったのですが、LEDが出てきてからはそんな心配もなくなったのですごく嬉しいです。


今回はまとめて取り付けたので、夜間は店内が明るくなるでしょうねぇ~。
ちなみにここの照明はタイマー式で夜間のみ電源が入るようにしています。

あと、以前に工作した「ドリル式ライト」も新しいランプに交換しました。

いやぁ~これで店内も少しはカッコよくなるのかなぁ~。
2017年10月09日
じんぐうじまつり当日!
昨日は「じんぐうじまつり」でした。
朝から気持ちのいい天気で、風も吹いていいお祭り日でした。

来場者も多くてかなりにぎわいました。


お祭りのメインイベント! 火渡り。
私もスタッフとして動いていると・・・・・なにやら風が強くなってきました。
火をつけるともの凄い風で一気に燃え広がり、ちょっとこれはってドキドキしていると、急に雨が降り出し燃えていたタイマツなどが・・・・・。
火渡りなので燃えていないと困りますが、雨はドンドン降りだし大雨になりました。
さっきまでは火の勢いを心配していたのですが、今度は火が消えないか?心配になりました。
一般の方も火渡りを目的に来場していますので、大雨の中びしょびしょになりながらも参加してしていました。
結局雨の中、約1時間も消えそうで消えない火渡りは最後まで行えました。
いやぁ~はじめて経験しました。
本来の火渡りの様子はこちらクリックしてください。
↑↑↑↑↑↑↑ 一般の方も参加している様子があります。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
朝から気持ちのいい天気で、風も吹いていいお祭り日でした。

来場者も多くてかなりにぎわいました。


お祭りのメインイベント! 火渡り。
私もスタッフとして動いていると・・・・・なにやら風が強くなってきました。
火をつけるともの凄い風で一気に燃え広がり、ちょっとこれはってドキドキしていると、急に雨が降り出し燃えていたタイマツなどが・・・・・。
火渡りなので燃えていないと困りますが、雨はドンドン降りだし大雨になりました。
さっきまでは火の勢いを心配していたのですが、今度は火が消えないか?心配になりました。
一般の方も火渡りを目的に来場していますので、大雨の中びしょびしょになりながらも参加してしていました。
結局雨の中、約1時間も消えそうで消えない火渡りは最後まで行えました。
いやぁ~はじめて経験しました。
本来の火渡りの様子はこちらクリックしてください。
↑↑↑↑↑↑↑ 一般の方も参加している様子があります。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
2017年10月07日
2017年10月06日
AED講習会 勉強になりました。
地元の子供会を通してAEDの講習会を行う事になりました。
以前から知っていたこの機械。 どうやって使うのか? どんな時につかうのか? まったく知識がなかったので興味をもって講習会に参加しました。

まず1つ驚いたことは「心臓マッサージ」とセットで行う事が必要って知ってこれは大変だぁ~!
まずは心臓マッサージを行い、次に機械を使います。
一人でやると結構大変!
この機械は最低でも2人で行った方がいいかと思います。

ちなみに心臓マッサージって言葉は今では使わないそうです。
今は「胸骨圧迫」って言うそうです。
さて、実際に機械を使ってみましたが音声で指示を出してくれてわかりやすいと思いましたが、それは一度やり方を指導してもらってから実践するので指示を理解できました。
いざ、実際にぶっつけ本番で使用するとかなり慌てているのではじめて使用する人は使えるのかなぁ~?
でも、かなり画期的な機械だと思いました。
1つあたりの値段もかなり驚きました。

以前から知っていたこの機械。 どうやって使うのか? どんな時につかうのか? まったく知識がなかったので興味をもって講習会に参加しました。

まず1つ驚いたことは「心臓マッサージ」とセットで行う事が必要って知ってこれは大変だぁ~!
まずは心臓マッサージを行い、次に機械を使います。
一人でやると結構大変!
この機械は最低でも2人で行った方がいいかと思います。

ちなみに心臓マッサージって言葉は今では使わないそうです。
今は「胸骨圧迫」って言うそうです。
さて、実際に機械を使ってみましたが音声で指示を出してくれてわかりやすいと思いましたが、それは一度やり方を指導してもらってから実践するので指示を理解できました。
いざ、実際にぶっつけ本番で使用するとかなり慌てているのではじめて使用する人は使えるのかなぁ~?
でも、かなり画期的な機械だと思いました。
1つあたりの値段もかなり驚きました。

2017年10月05日
忙しい方へ、車でお仕事できますよ。
この商品はスゴイのか?ちょっと分かりずらいのですが、車の中で仕事をするアイテムです。
助手席にシートベルトで固定して使用するようで、パソコンやスマホ用の台まで準備されています。

なんと! 動画でわかりやすく紹介していました。
さらにこの商品を買うことができるそうです!
アマゾンで販売していました。
スゴイです。
助手席にシートベルトで固定して使用するようで、パソコンやスマホ用の台まで準備されています。

なんと! 動画でわかりやすく紹介していました。
さらにこの商品を買うことができるそうです!
アマゾンで販売していました。
スゴイです。
2017年10月04日
面白いグッズ
これは面白いグッズですね。

プライベート空間がばっちりです。
パソコンも周りを気にせず使えます。

ちょっと暑くなったらこんな感じにもなりますか!

さらに疲れたらこんな事もできるなんて!
素晴らしい。

面白い!

プライベート空間がばっちりです。
パソコンも周りを気にせず使えます。

ちょっと暑くなったらこんな感じにもなりますか!

さらに疲れたらこんな事もできるなんて!
素晴らしい。

面白い!